日々早々エッセー


バックナンバー集(2022年 7-12月分)


20
22年上期の各月バックナンバー : 6  7月
 8月 9月 10月 11月  12月  




<<2022年:7-12月分 タイトル>>
12/29 年末気分 12/23 動揺しない 12/21 会社はだれのもの 12/16 ユートピア、ディストピア 12/13 土足厳禁 12/09 人類絶滅後 12/06 石炭紀 12/05 鏡餅とお汁粉 12/02 知り得ない数字 11/25 金満ワールドカップ 11/19 おばちゃんと呼ばれた時 11/04 内陸国のDNA 11/02 文化の日 10/28 ロシア系住民 10/21 ローマの衰退 10/14 結婚生活と戦争 10/07 窮鼠猫を噛む 09/30 ビールとミルク 09/21 日本三大急登 09/20 SFとリアル 09/16 集団免疫と台湾有事 09/09 当てものと越中 09/02 無税措置という温床 08/26 本降りになって 08/19 いや、小父さん 08/05 サトウのごはん 07/29 甲突川 07/22 ただの人 07/12 ガリバー旅行記 07/08 金利と物価 07/01 いわんこっちゃない


2022年12月29日

年末気分

せわしない年末気分というのは具体的には何だろうか。仕事をしているとか、学生ならば年末のスケジュールだとか行事が自分の回りに押しかけてくるし、プライベートな面からは、年末年始の休みを利用しての、帰省だとか旅行などということもあるだろうから、確かに年末だなぁ~という気分にもなるだろうし、テレビをつければ年末特番などというものがはじまり、新聞を広げれば「今年の十大ニュース」だとか「今年亡くなった人」などという特集が組まれていたりするのもやはり外部的な年末気分要因といった感じで、じわじわと押し寄せてくる。

しかし、コロナが怖くて極力外出も控えているリタイアした高齢者ともなれば、世の中の空気に触れる機会も少ないから、年末の動きが直接目に触れることも少ないし、テレビや新聞の年末特番、特集という奴にも(歳の所為なのか)興味が湧かないから見ない―――となると中々歳末気分というのも個人的には、盛り上がらない。

まあ、せいぜい簡単に年末のすす払いをやり、玄関にポスター松飾を貼る位で、年末気分をむりやり自分なりに盛り上げるしかない。

愚痴っているように聞こえるかもしれないが、それが別に不満なわけではない。健康で、何物にも追い立てられる訳でもなく、暖房の効いた部屋で過ごす年末は、いつもの冬の一日と代わり映えはしないが、いいものだという気がする。

孔子が二千六百年前に言ったという「七十にして矩(のり)をこえず」の境地に達したのだろうか、あるいはただ単に世の中の動きについていけなくなっているだけなのだろうか。

例年通りこの「日々早々」も今日から新年の1月6日までお休みに入ります。

今年も一年ご愛読いただきありがとうございました。

それでは、皆さま良いお年をお迎えください。2023年が皆さまにとってより良い年でありますように。

(12/28/22 10:00pm)

2022年12月23日

動揺しない

夏の時期カリフォルニアでは頻繁に山火事が起きる。山火事といっても日本のそれと比べ物にならない位大きなスケールで何日間も燃え続ける。ロスに駐在していた時期にも何度か山火事はあったが、中でもハリウッド側の山奥で起きた火事は数日間燃え続け、当時ロスの南側に住んでいたタカさんの家からも夜になると遠くの山が赤く燃えているのが見えて不謹慎ながらきれいなものだなぁ~等と思って眺めたりしていた。

しかしこの山火事、日本でもニュースで流れたらしく、親戚などから「大丈夫か?」と国際電話がかかってきたりした。もちろん山火事近くに住んでいる幾軒かの住人には避難命令がでたりしただろうし、消防士さんたちは寝ずに消火作業に当たっていたのではあろうが、2000万人近くが住むロスアンゼルスで直接、この山火事で避難した人は、その0.001%にもならなかったに違いない。

以前にも書いたが、ニュースは「何か良くないことが起きている」ことを伝えるものであり「何も起きていない」ことを伝えたとしてもそれは何のニュース価値もないから、だれもそれを取材したりはしないだろう。

新聞には、この三年間にコロナに感染した人の累計が出ていて日本全国の合計だと間もなく3000万人に達しそうだ。2度も3度も罹患した人もいるだろうが、累計3000万人と言えば日本人4人に1人は、コロナに罹患したということになる訳だが―――逆に言えば、ワクチンが効いている所為かどうかは分からないが、日本人4人に3人はコロナに感染したことがないということにもなるわけで、この数字をどちら側から見るかによって、コロナに対する心構えは大分違ってくるような気がする。

経営学者ドラッガーが言った「コップに半分水が入っている」場合「もう半分しか残っていない」と思うか「まだ半分残っている」とみるかによってそれからの展開は全く異なってくる―――という学説も、コロナ感染者累計の見方と似ているような気がする。

そうそう、感染症の専門家らでつくる厚労省の助言機関が昨日発表した新型コロナオミクロン株の致死率は60~70歳代が0.18%だったという。宝くじの高額賞金にはまだ一度もあたったことがないタカさんだし、5回のワクチン接種のおかげか、まだ一度も感染したこともないタカさんなら、コロナ致死率0.18%と聞いても全く動揺しない――と思うが―――??

(12/22/22 10:00pm)

2022年12月21日

会社はだれのもの

ゴーン氏が当時倒産に瀕していたニッサンに、ルノーから社長として派遣立て直しに着手した当時--といえば今から20数年前になるが、「会社はだれのものか」という議論が盛んに行われたことがあった。

経営学の教科書的に言えば、会社はその企業の株主のものである、ということを言われて、それまでの、企業同士での株式持ち合いが盛んに行われていて、企業グループなり金融機関系列あるいは証券会社グループ間での「なれ合い」の上で存続しつづけてきた日本企業は、ゴーン流の株主利益を最優先の西欧流経営には、激震を喰らったのだ。

それまでの多くの企業は、封建時代の藩のような意識が強く、「企業はその企業の従業員、そしてその家族のものである」あるいは「その藩が治める領地に住む人々のものである」とばっかり思っていたのに、彼等が会ったこともなければ、見たこともない「株主」なるものの持ち物である!と言われても戸惑うばかりで、ましてその株主なるものたちが求めているものは、「半期、半期の儲け」すなわち株式配当であるというし、しかも彼等は、その企業に愛着などかけらもなく、株価が少し上がれば、たちまちの内にその株を売ってしまうというのだから、企業の苦しい時には一緒になって支えようとしてきた自分達には、到底理解できない守銭奴だときいて、従業員や顧客、あるいは地域住民という株主以外のステークホルダー(利害関係者)達が受けたショックは大きかった。

親子代々親類を含めその企業とかかわりを持ち、この先自分の孫たちもこの企業とともに生涯を送るだろう―――とばかり思っていたのに、その企業が、株主というガリガリ亡者とそのご機嫌取りに余念のない連中に、蚕食されてしまうのだから―――。

20数年前に起きたこの日本社会が経験した大激動は、株主資本主義の先進国の欧米ではとっくの昔に経験したことである。それは古くは映画「わが谷は緑なりき」で描かれた企業と地域社会の関係の断絶でり、近くは企業が低コストを求めて海外にでてしまったために全米各地にできたラストベルト(錆びついた工業地帯)であり、近くは、かつては米国そのものであるとまで言われたジェネラルエレクトリック(GE)社が、利益第一主義にとらわれて、製造業から金融業に転身したが為に結局、未曽有の衰退を招いてしまった例まで―――株主資本主義の悲劇の山を築いてきている。「会社はだれのものか」の結論は、いまだもって誰も正解にたどり着いていないか、そもそも、株主制度そのものの本質的欠陥なのか―――誰も答えてはくれないようだ。

(12/20/22 10:00pm)

2022年12月16日

ユートピア、ディストピア

中国で夫婦一組が作っていい子供の数は一人だけ、という一人っ子政策が実施されたのは、1979年の事であった。人権の基本であるべきプライバシーの子供の数まで政府が規制するという侵害が国家単位で行われていたわけだが、人権に関してはあれだけうるさい西側諸国が、この中国の一人っ子政策に何も言わなかったのは何とも不思議な気がしないではないが、中東の友好国、サウジアラビアなどにおける女性の権利弾圧に関しも口をつぐんでいるアメリカだから、彼等の持ち出す「人権」なるものも所詮は、結局は彼等にとっての損得次第だということなのだろう。

すなわち1979年当時、既に13億に達していた中国の人口が、これ以上増えたのでは、将来アメリカにとっては大いなる脅威になるに違いないと考えたからこそ中国の産児抑制には、目をつぶっったに違いない。

しかし、この一人っ子政策が40年近く続き、様々な弊害もでてきたこともあって、中国は2015年にこの政策を緩め、「子供は夫婦二人まで」といういわゆる二人っ子政策に切り替えたが、もうその時点では国民が「少ない子供にお金をかけた方が、親の生活もゆとりが出る」ということになれてしまっていたこともあって一向に子供の数も増えなかったために、慌てた中国政府は、2021年には今度は「夫婦が三人目の子供をもつことも自由」というお触れを出し、一億人近くいたという中国計画出産協会の取締り官は、職を失ってしまった。いやはや、コロナの規制にしろ、その緩和にせよ、さすがに世界に冠たる強権国家だけあってやることがなんでもドラスチックすぎる。

ブレーキがききすぎて人口が増えなくなった中国に代わって、来年2023年にはインドが世界最大人口を抱える国になるというし、アフリカ諸国での人口増加は激しく世界人口は2050年には100億に達するというから、その頃には中国の世界人口に占める割合は、今よりも大幅に減ることになる。

すでに少子化と高齢化では、世界の最先端を行く日本だが、中国や、いずれインドも。この日本や韓国が辿っている道を追いかける日がくるのは目に見えている。

2050年あるいは2060年といっても、今から僅か30年から40年後にすぎないが、その頃には世界の国々に、子供が少ない高齢者だらけになっていると考えると、それはユートピアなのかディストピアなのか―――分からなくなって来る。

(12/15/22 10:00pm)

2022年12月13日

土足厳禁

先日妻と食事に行った時、ふらりと入った店だが、入口で靴を脱いで上がり通された部屋は、個室に仕切られた日本間だった。正座が苦手なタカさんとしては店選びを失敗したかなと思ったが、座卓の下は掘り込み式になっていて腰掛られるし、硝子障子戸越しに景色も見える落ち着いた雰囲気だった。北海道料理だというその店で鍋料理と刺身など数品を楽しんだのだが、静かな雰囲気だし味もよく、何よりも料金もリーズナブルでいつも行くレストランよりもむしろ安い位だったので、妻もすっかり気にいったようで又近いうちに行こうと言っていた。

コロナ前には、この種の、靴を脱いで上がる座敷形式の店が多かったように記憶するが、(ブーツを脱いで上がらなければならない、この種の店の評判は、女性陣には悪く、そんな店を予約した幹事の評判はガタ下がりした―――らしいが)リモートワークが主流になり、忘年会などの宴会がめっきり減ったこの三年で、その種の店の大半は潰れてしまったというからから、たまたま入ったこの店は、貴重な存在だったのかも。

JALが勢いの良かったころ、世界の主要都市に日航ホテルを次々とオープンし、その中には日本料理店があって駐在員にとっては、靴を脱いで上がるここの座敷で食事するのは、それだけでも、なんとも嬉しい思い出だったものだが、日本人は、なぜ靴を脱いで食事するとホッとするのか?―――と当時も疑問に思ったことはあった。

日本人が、履物を脱いで家に入るという風習を持つようになったのは、古くは弥生時代からだという説もあるが、少なくとも平安時代の貴族は家に上がる時には、履物を脱いで敷物の上に座っていたようだし、日本の家は、洋風の家と違って上がり框(かまち)という外から一団高い位置に床があったことから、履物を脱ぎやすかったということもあるのだろう。一応、作りは洋風のタカさんの自宅は上がり框はないが、それでも土足で室内に入るのではなく土足厳禁なのは、やはりタカさんには、まだ古い日本人の血が流れているからだろうか。タカさんはベットではなく、布団を敷いて寝ているというところも、古い日本人ということになるのかもしれない。

外国のホテルでは入口のドアが内開きだが、日本の家では結構外開きが多いのも、玄関を入ってから靴を脱ぐスペースを確保するためだと聞いたことがあるが、本当だろうか。

土足厳禁と、内開き外開きの違いには、結構面白い文化の違いが見えてきそうだ。

(12/12/22 10:00pm)

2022年12月9日

人類絶滅後

アマゾンの熱帯雨林は、生物多様性の宝庫といわれ全世界の生物種の約1割が生息していて、その密林が毎年固定する炭素量は、900~1,400億トンという膨大なものであり、樹木が排出する酸素は、地球全体が作り出す酸素の25%にも上るといわれている。

しかし、このアマゾンの熱帯雨林の合法、違法な伐採や消失は進んでおり既に元々あった面積の20%が失われたともいわれ、今なおそのペースは衰えないどころか年々増しているといわれる。

そう聞くと地球環境を守れ!と叫ぶいわゆる意識高い系の人たちは、アマゾンの自然を守れ!と叫ぶが、彼等の国ではいままでにどれほどの樹林が喪失したかを棚に上げている。たとえばアメリカにしても開拓時に森林におおわれていたニューヨークでは、今や森林といえば公園で見る程度で、アメリカ全土でもこの400年程でその半分が失われたというから、人口が年1%の勢いで増え続けているブラジルで食糧確保のために人々が森林を開拓しつづけることを非難するのも、動物愛護運動の年次総会でステーキディナーをたべているのに似ていなくもない。

今、絶滅に向かっている野生生物の種が2万種あるといわれ、その危機的状況が改善する気配がみられないことでも大騒ぎになっているけれど、その主な原因が、地球の温暖化といった自然によるものというよりは、80億人にも増え、近い将来100億にも達するといわれる人類が食べていく為、あるいはより快適な生活をする為に自然を破壊あるいは改変し続けているからという面は否定できない。

一説によればマンモスが絶滅したのは、人類が狩り尽くしてしまったからだともいわれるが、極論すれば、人類こそが自然破壊の根本原因であり人類がこの地上からいなくなれば意識高い系の人々が叫ぶ自然が守られることになるとも考えられる。

先日、テレビで人類が絶滅したら地球はどうなるのか、というあの映画「猿の惑星」のような番組をみたら、人類絶滅後、数千年も経てば又太古の地球のような自然環境が戻って来る―――というではないか―――。

「自然環境を守ろう」という理想と、旧約聖書にある神の言葉「産めよ増やせよ地に満てよ!」の矛盾は、どう解釈すべきなのだろうか。

(12/08/22 10:00pm)

2022年12月6日

石炭紀

アメリカのユタ州の炭鉱に入ったことがある。今から5億年前から3億年前までの石炭紀の2億年間の何時かに茂っていた植物が枯れて堆積し続けたものが石炭層を作ったのだという。

積み重なった倒木の層が今や地中深くに石炭層としてあるということなのだが、これを掘りだすのは、そのほんの一部でしかなくほとんどの石炭は上部が崩れないように、地中に残されるという。豪州やカナダの露天掘りだと埋蔵された石炭を全て掘り出すことができるが、坑内掘り随分非効率的だと思ったが、その炭鉱の責任者は、それでも後200年は堀続けられるだけの石炭が埋まっている―――といっていた。もっとも地球温暖化防止騒ぎで、石炭も今やすっかり悪者になってしまったので、あのユタの炭鉱ももう採炭はしていないとは思うが―――。

それにしても、2億年というとてつもない期間に積もった倒木の量がこんなに凄い量になるとは―――と時間の経過というものの凄さを実感したものだが―――。まさに塵も積もれば山となるだ。

石炭紀には樹木が繁茂し、その樹木が光合成によって酸素を空気中に放出し続けたことで、空気中の酸素濃度は、なんと35%(現在は21%)に迄ふえたという。酸素濃度35%ともなれば石炭紀には、一旦自然発火するとたちまちの内に燃え広がり、年中山火事が起きていたことだろう――まあ人類が地上に現れたのはわずか500万年前、我々ホモサピエンスの誕生は、20万年前に過ぎないから―――そんな想像も無意味ではあるが。

酸素濃度が35%というと酸素呼吸をする生物にとっては、かなり快適だったようで、当時栄えていた節足動物などは巨大化し化石に出て来る巨大トンボのメガネウラや、巨大アンモナイトや巨大サメ、恐竜の祖先などすべてが大きかったという。

しかし、過ぎたるは及ばざるがごとしの通り、増えすぎた植物が二酸化炭素をどんどん吸収してしまったことで、今の温暖化とは、逆の地球寒冷化を招き、石炭紀末期には氷河の発達とともに今度は植物も動物も壊滅的な絶滅状態に陥ったともいわれる。

今、大騒ぎしている地球温暖化だけれども、石炭紀末の地球寒冷化に比べたらまだマシのような気がしないでもないが―――そんなことを言ったら世間を敵に回すことになるから、まあ想像だけにとどめておこう。

(12/05/22 10:00pm)

2022年12月5日

鏡餅とお汁粉

タカさんの子供時代には、多くの家の庭の片隅には、杵と臼が置いてあって、おめでたい末広がりの八の字がつく暮れの28日には、近所の何軒か集まって、女性陣が大々的にせいろでもち米を蒸し、若い男性陣が餅つきをするという大イベントがあったものだが、そんな餅つきをやっている風景などは、近年すっかり見なくなってしまった。

かわりに今や、スーパーでは早ければ10月、遅くとも11月位から透明なプラスチックケースに入ったミニ鏡餅が大量に売り出されている。確かにこれなら幾ら早くても餅につきものの青かびも生えないし手間もいらないから便利と言えば便利ではあるが―――歳神様も一体自分の出番はいつなのかと戸惑われるのではないかだろうか。

昔は、年末についた餅が、正月を大分過ぎてもあると青かびが生えだしてしまい、そうなるとカビを落として水餅にして食べたりしたが、タカさんはあれが大の苦手だったので、70を過ぎた今でも、あの時のトラウマでお餅は、どちらかというと苦手の方だが、妻は餅は大好物だといっているのは―――きっと水餅を食べさせられた経験がないのだろう。

ここ数年はコロナの所為でやっていないようだが、講道館では正月9日の道場開きでは、乱取り稽古の後、小学生の門下生には鑑開きをした餅の入った、お汁粉を振る舞っていると聞いていたが、お餅は苦手だがお汁粉には目がないタカさんは、なぜか羨ましく思っていたものだ。

タカさんは鳥取生まれだが鳥取ではお雑煮がお汁粉のところがあると聞いたことがある。赤ん坊の時鳥取を離れてしまったのでタカさんにその記憶はないけれど―――きっとDNAのどこかに「正月と言えばお汁粉」が刻み込まれているのかも知れない。

(12/04/22 10:00pm)

2022年12月2日

知り得ない数字

人が犬を咬んだらニュースになるが、犬が人を咬んでもニュースにならないというが、ワクチン接種の副反応で熱が出たとか、腕が上がらないほど腫れたといった場合には回りも心配するだろうから話題にもなるが、タカさんのように5回も接種を受けたのに一度も何の副反応もなかった場合、回りからは何のリアクションもないのは当たり前ではあるが―――あちらでもこちらでも、熱が出て寝込んだだとか、しばらくは腕が上がらなかった、といった話ばかり聞いていると、なんだか自分だけが異常体質で、ワクチンが全く効いていないのではないか―――などと却って心配にさえなって来る。

新聞も副反応があった人の事ばかり報じないで、タカさんのように熱も出ないし、腕も痛くならないという人がどれぐらいの割合でいるものなのか報じて欲しいものだと思うのだが―――犬に咬まれた人の数と同じように、ニュースバリューがないようで、ネットのどこを見てもそんな数字は出てこない。

神の言葉と同じように、指導者は絶対に間違ったことをいわないという無謬性を誇る共産主義の中国では、習近平が打ち出したゼロコロナ政策が3年も続いて、さすがに余りの束縛に耐えきれなくなった一部の市民が、各地で、白い紙を掲げて無言の抗議活動に繰り出していて、治安当局と衝突したというが無謬性にこだわる中国で習近平という神に等しい人物が打ち出した政策の誤りを認める訳もないから、抗議活動を強制力で抑え込むばかりだ。しかし、一体どれほどの中国人が抗議活動に出ているのだろう。

あの香港の民主化運動でさえ強権で抑え込んだ習近平だけに、ますます自らの無謬性を強権で示す覚悟を変えるとも思えないから、このまま反コロナ封鎖運動が続いたとしても、とても天安門事件のような反強権運動には広がりそうもない。

何しろ70年以上に渡って十数億の中国人を締め付け続けて来た共産党だし、その強権に唯々諾々と従うことが半ば本能になってしまっている大半の中国国民が、一部の市民に同調して習近平に反旗をひるがすようになるとは――――とても思えないのだが―――。多分反習近平で盛り上がって抗議活動をしているのは、極々一部の中国人で、それを海外のメディアは、大々的にとりあげているだけだけ―――かも知れない。

ワクチンの副反応なしの人の割合と同じく、真の反習近平の中国人の割合を知りたいものだが―――まあ、絶対に知り得ない数字なのに違いない。

(12/01/22 10:00pm)


2022年11月25日

金満ワールドカップ

ワールドカップが開催されているのは中東の石油産国カタールの首都ドーハだが、出張でこの地を訪れたことがある。湾岸特有の猛烈に暑い国だが、建物の中に入ってしまえばクーラーをガンガンにかけているから快適というよりはむしろ寒い位に感じる。暑い日中は、誰も働かないから訪問先に行くのは、涼しくなってきた夕方になってからだ。そういえば日本対ドイツ戦もキックオフは現地時間の午後4時だった―――。

短い滞在期間だったが、色々と思い出に残る出張だった。特にドーハは「砂漠の国」というイメージとは裏腹な高層ビルの林立する近代都市であること、酒が飲めない厳格なイスラムの国であることが印象に残る。暑さもあるし、空気も乾燥しているし、仕事もさしてないとなればちょっと飲みたくなるのは酒飲みの性癖だが、もし酒など飲もうものなら、宗教警察に捕まって地下牢に閉じ込められ―――闇から闇に葬られるかもしれない!などと事前に脅されていただけに飲まなかったけれど――。それを考えたら、今年のワールド杯もやはり、現地応援は諦め缶ビールでも傾けながら、テレビで応援するのが無難というものだろう。

そうそう、今回のワールドカップの経費は3000億ドル(約42兆円)に達するという。昨夏の東京五輪の約30倍、日本の国家予算の約40%にあたる金額だが、カタールは所得税がゼロだから国民からは文句は出ないようだ。

もっとも、その裏で苦しむ外国人労働者の人権問題でも物議をかもしているし、女性やLGBTの差別に抗議する西欧諸国などからはボイコットの声もきかれるが―――ドイツに勝って有頂天の日本などは、その輪には加わらないだろうし―――やっぱりなんだかんだいってこの金満ワールドカップは成功裏に終わるのだろう。

(11/24/22 10:00pm)


2022年11月18日

おばちゃんと呼ばれた時

新婚時代に妻が近所の五歳位の女の子に「おばちゃん!」と呼ばれてショックだった、と言っていたことがあった。

まだ当時24歳でほんの少し前まではOLとして同僚たちとキャピキャピやっていたのに、「おばちゃん!」といわれるのは確かに、驚きだったのだろうが、考えてみれば五歳の女の子にとっては近所に越してきた新婚だという女の人なら、20歳だろうが、40歳だろうがみんなおばちゃんにちがいなく、まさかお姉ちゃん、という訳にもいかないと思ったのだろう。

そういえば、その頃残業で遅くなって終電も終わってしまってタクシーで帰るタカさんに、運転手さんにミラー越しに「こんなに遅くなると、お子さんの寝顔しかみられないで淋しいでしょうに」と同情気味にいわれたのには驚いたことがある。当時のタカさんはまだ、親元から通勤してチョンガ―気分満載の頃だったのだから―――。多分そのころ、深夜に都心から郊外までタクシーを拾って帰るなんていう独身者はいなかったのだろう。

そういえば、最近、結構なじみになってよく行く町中華の店の中国出身だというお上さんが、妻のことを「お姉さん!」と愛想よく呼ぶが、七十歳を過ぎた妻は、なんだかいつも嬉しそうだ。

(11/17/22 10:00pm)

2022年11月11日

敵の敵は味方

10年間に及んだソ連のアフガニスタン侵攻では、イランは、ソ連軍と戦うアフガニスタンに加勢しソ連と戦ったし、イラン・イラク戦争では、ソ連は、イラクのサダムフセインを支援し、イランの敵国側についた。しかし、シリアのアサド政権がアメリカと対立すると、今度はロシアは、アサド政権の側に立って戦っているのだから、ロシアとイランは、味方同士になったという訳だ。

そして今回のロシアのウクライナ侵攻では、ウクライナの支援にあたる欧米など民主主義国側に対抗して、イランはロシアに大量のドローンやミサイルを支援し、軍事顧問団まで派遣しているから、同じく大量の武器をロシアに送っている北朝鮮ともども「悪の枢軸」などともいわれるお仲間グループで、その親密度は増している。

まさに、イランとロシアの関係は「昨日の敵は今日の友、今日の敵は明日の友」を地で行く変わり方だが、まあ、敵味方に分かれて戦った日米が、今や同盟国同士になっていることを思えば、魑魅魍魎の国際政治の世界では、珍しいことではない。

中国の戦国時代、魏の范雎という宰相は、王に「遠交近攻策」進言した。国境を接する国々とは戦い、隣国を囲む遠くの国々とは、親しくし同盟を結んで隣国を挟み撃ちにする――という戦略で、この策は現代でも「敵の敵は味方」という戦略としてしばしば使われるものだ。

ところで、日本は、ウクライナ支援国側に立っていることになっているが、9月に国連総会出席のためにニューヨークを訪れた岸田首相は、ロシアに武器を送り続けているイランのハメネイ大統領と会談した時のことが忘れられない。岸田首相は、イランにウクライナ問題で一言でも釘をさせばよかったのに、仏頂面で偉そうにしているハメネイ師にお愛想笑いたっぷりで握手を求める首相の写真を見ると、ウクライナで日々死んでいく子供達を含む市民に対して岸田さんはどう思っているのだろうかと思った。しかも、会談では日本とイランと日本の過去の友好関係を強調したのみで、ウクライナ問題について、あるいはロシアへの武器供与については、一言も言及しなかったというから―――いかにイランの油が欲しいとはいうものの、なんとも情けない限りだ。

岸田首相にも何らかの、計算あってのことなのかもしれないが―――コウモリ外交は、誰からも見放される可能性があることは、ご存じなのだろうか。

(11/10/22 10:00pm)


2022年11月4日

内陸国のDNA

日本やイギリスなどが島嶼国と言われるのに対して中国やロシアは大陸国と言われる。大陸国は国境線が長く周囲の国々や異民族に度々侵入されてきた。しかし、長い国境線故にその異民族も、長期間占領し続けるのは中々難しいという面も持つ。中国も、度々遼、金、元、清等の異民族に支配されたが、結局は、人口が圧倒的に多い漢民族が彼等を駆逐しているし、ロシアを支配したモンゴル人(タタール人)も、結局駆逐されている。

それに対して島嶼国は、海という自然の城壁に囲まれていることもあって、攻め込まれにくいという利点がある。(イギリスはローマ帝国やバイキングに攻め込まれたこともあるし、日本も蒙古の襲来を受けてはいるが、結局は撃退している)

大陸国と島嶼国、いずれが良いかとは一概には言えないものの、お互いが相手を「良いなぁ~」と憧れをもっていることも確かだ。しかし日本が中国に進出し満州国を建設したが、散々に叩きのめされたし、明の永楽帝は鄭和の大艦隊を派遣して、アフリカや中東まで進出したものの金がかかり過ぎて結局失敗している。まあ、そんな歴史を見ると、大陸国、島嶼国ともそれぞれの与えられた立地を守ることに専念するのが無難と思えるのだが――――。

ウクライナの領土であったクリミア半島を18年前にロシアが占拠して併合したことが、今回のウクライナ戦争の遠因ともいえるものだが、このクリミアの併合も、その動機は内陸国ロシアの「海に出たい!」という野望、あるいは「内陸に閉じ込められたくない!」という恐怖心だ。

ロシア領土のは北側は、冬には凍結してしまう北極海に面し、内陸部はヒマラヤ山脈やモンゴルなどに取り囲まれていて年間を通して海に出られる港と言えば、黒海に面したクリミアや、日本海に面したウラジオストックなどの港しかない。日露戦争でバルチック艦隊がウラジオストックを目指して対馬沖で壊滅したのも、今回のクリミア攻防戦と同じく、ロシアの海への憧れ(渇望といってもよい)が原因と考えてもよい。

逆に考えると、怖いNATOの国々との緩衝地帯であった旧ソ連圏の国々が、次々にNATOに加盟し、ウクライナまでNATO加盟となれば、直にNATOと対峙することになる―――というロシア人の持つDNAに刻まれた恐怖心が、狂気のごときプーチンの残忍さを生んでいるのかもしれない。

(11/03/22 10:00pm)

2022年11月2日

文化の日

祝日である憲法記念日は、1947年5月3日に日本国憲法が施行されたことを記念する日として定められたものだが、なぜ5月3日という特に切りの良い訳でもない日が選ばれたのかと言えば、その半年前、すなわち終戦の翌年である1946年の11月3日、終戦までは明治節という祝日であった明治天皇の誕生日に合わせてこの憲法が発布されたからだ。

11月3日は明治天皇の誕生日であり明治時代には天長節、明治天皇崩御後は明治節として祝賀行事が行われていて、戦前の日本人にとっては正月元旦のように動かし難い祝日として記憶される日だったという。

そんな思いもあったからだろう、時の首相、吉田茂は憲法発布にあたってわざわざ11月3日を選び、日本を占領中であったGHQに打診したところ、意外とすんなりと通ってしまった為に、憲法記念日が何となく中途半端な日付けになってしまったようだ。そして、かつての明治節も、憲法発布日なのだから――という理由をつけて、「文化の日」と名前をかえて祝日に定め残した―――ということらしい。まあ、吉田茂も相当の知恵者だったようだ。

そんな経緯もあるからだろう、タカさんが子供の頃は、大人たちの中には11月3日を「文化の日」と呼ぶのに慣れないのか、「明治節」と呼ぶ人がまだまだ多かった。

ちなみに、戦前は、天皇誕生日は「天長節」、建国記念日は「紀元節」と呼んでいたようで、タカさんの祖父母などは、文化の日、などとは言わず何気なく明治節と言っていたように思う。

そもそも、「文化」という言葉が、比較的新しい言葉で、江戸時代の年号で「文化」が使われたことはあるが、英語のCultureの意味で使われるようになったのは、明治に入って坪内逍遥がドイツ語「Kultur」の訳語として使ったのが最初で、戦前の大衆には全く馴染みがなかったのは当然だろう。

そうそう、11月3日は、晴れの特異日であるといわれ、毎年不思議と「晴れ」が多かったようだ。さて今年の明治節の天気はどうなのだろう。

(11/01/22 10:00pm)

2022年10月28日

ロシア系住民

8年前に併合したクリミアに加えてロシアはウクライナ東部4州を併合したと宣言している。併合した理由は、この地域に住む住人達がウクライナに虐待されジェノサイドされていて、ロシアに救いを求めてきたので、彼等を救済するために「特別軍事作戦」を実行したのだという。

この4州に住む親ロシア系の住民は、自分達を救い出しロシア国籍にして欲しい、と切実に希望してもいたから、ロシアは、やむにやまれず彼等の願いにこたえたのだ―――と主張している。

ウクライナ軍の反攻がはじまり、遂にはいくつかのロシアが併合した都市を奪還したという映像をみると、今度は、その地域の住民たちが喜びに沸き返り、ウクライナ軍兵士たちに抱きつき喜びをあらわにしているではないか―――この人たちは、ちょっと前にはロシアへの併合を求める住民投票に賛成票を投じたのと同じ人たちなのか?と思うと、ロシアの側、ウクライナ側一体どちらを信用してよいのか、どちらの映像が、本物なのだろうかと――戸惑いにかられる。

サダム・フセイン政権が崩壊してフセインが逃亡した直後、バクダッドの街は、歓喜に溢れるイラク市民が一斉に繰り出し、フセインの銅像を破壊して市中を引き回していたが―――、そのわずか半年前に行われたフセイン政権への信頼を問う選挙では、フセインの支持率がなんと99.8%だった―――と伝えられたのを思い出す。いかに権力による強制があるにせよあまりに豹変するイラクの人々に、生きて行くためにはそうならざるを得ない彼等の境遇を思い、複雑な思いにかられたものだが、今回のウクライナ4州併合でも、あの時のことをまざまざと思い出した。

今、いつ徴兵されるかという不安から、ロシアを出て周辺国に逃れる人々が遂に100万人を超えたというが、あまりに多くのロシア人を受け入れると、又いつの日か、彼等がロシア系住民となり、ロシアが「自国民が周辺国で虐待されている」との理由をつけて攻め込んでくるのではないか―――との恐れを抱き始めたフィンランドやポーランドなどのロシアと国境を接するEU加盟国の全てが遂にロシア人の入国禁止を実施、同じく大量のロシアからの脱出者を人道的見地からと受け入れてきたカザフやウズベキスタンなどの旧ソ連圏の国々も、あまりにも多くを受け入れすぎると、ウクライナ4州の二の舞になりそうだと、受け入れを渋り始めているという。確かに、人口がもともと少ないこれらの国々に大量のロシア人が入ってきて彼等が子供や孫を作り出せば、いつかはロシア系住民が多数となる日がくるかもしれないのだ。

(10/27/22 11:00pm S.T)


2022年10月21日

ローマ帝国の衰退

ローマ帝国が衰退した理由は、さまざまあげられるが、ローマの繁栄をささえていたといわれるまず「寛容さ」が失われたことが大きいとも言われている。

イタリア半島の一片田舎でしかなかったローマには、オリジナルの技術もなかったが、例えば土木技術はエルトリアから、建築技術はギリシャからといった風に、よいものを積極的に取り入れていた。あの有名なローマ法典も元はと言えば古代ギリシャで使われていたものを取り入れブラッシュアップしたものだ。

宗教についてもローマはもともと多神教で、人々は自分の好きな神をまつっていて他人の信仰に対して干渉することもなく寛容だったといわれるが、一神教のキリスト教を国教に定めてからは、他の宗教に対する寛容さが失われ、キリスト教以外の宗教、そしてそれを信仰する人々に対する寛容さが無くなり、むしろそれ等を排斥するようになったために社会が衰退の道を歩むことになったともいわれる。

また、ローマ帝国がパックスロマーナ(ローマの平和)といわれる約200年間の平和と繁栄の時代を謳歌した時代、人々はその状態が貧しい異民族の流入よって壊れることを嫌い、他の民族、異文化の流入を嫌がるようになってローマの繁栄の基であった「寛容さ」を失っていったし、又、自分達の豊かで満足できる今の生活を維持するためにはと、子だくさんを嫌うようになって、いわゆる少子化が進んでしまい、社会の重要な担い手が失われていったことも大きかったともいわれる。

たまたまローマ史を読み返していて、なんだか戦後日本も、衰退にむかいはじめていた頃のローマと共通点が多いような気がしてきたのだが―――。

(10/20/22 11:00pm S.T)

2022年10月14日

結婚生活と戦争

結婚生活も戦争も始めるのは簡単だが、おしまいにするのは難しいという。ウクライナ戦争も、ウクライナ側にしろ甚大で、この辺で一旦中止---という訳には行かなくなってきているようだ。

今回の侵攻だけでも一説では、10万人の戦死者をだしているともいわれるロシアの場合、こうなっては、プーチンが無傷で休戦という訳にはいきそうもないし、かといって斬首作戦でもない限りプーチンの退場という落とし前をつけての休戦という訳にも、プーチンという権力者にぶら下がって甘い汁を吸ってきた取り巻きの機構の連中が、頷くわけもなさそうだ。

ウクライナ側にしても今回の侵攻に対して中途半端な形で身を引くという訳にも行かなくなっている。今回の侵攻を今年2月以前の線まで押し戻すだけではなく、8年前にとられたクリミア半島の奪還までを、戦争終結の目標に挙げているゼレンスキ―にしてみても、いくばくかの占領地は取り戻しつつはあるとはいえ、現状での「射ち方止め」というのは、難しいと言わざるを得ない。

いずれにせよ、ウクライナ、ロシア両陣営ともに引くに引けない情況となっては、この戦争は、少なくとも年内は、続くと覚悟せねばならない。いや、おそらくロシアの次回のロシア大統領選挙が行われる2024年迄は、長引くことまで覚悟せねばならないかもしれない。

いや本当に何事も、始めることは簡単でも、終えることは難しい。

(10/13/22 11:00pm S.T)

2022年10月7日

窮鼠猫を噛む

あと半年早く降伏しておれば―――沖縄戦の悲劇も、東京大空襲も、広島・長崎の原爆投下も、避けられたのに――とあまりにも遅すぎた敗戦の決断を悔やむ声は多い。

しかし、ポツダム宣言の受諾という聖断が下された8月15日の前日までそれをどうしても阻止しようと抵抗する軍部の強硬派の抵抗は続いていて、玉音盤の争奪の為のクーデター騒ぎまであったという。実際、阿南陸相をはじめとする強硬派軍部将官はポツダム宣言受諾と聞いて自決している。

戦争は始めるのは簡単だが、終えるのはその何百倍も難しいといわれるが、ウクライナで侵略を始めたものの、頑強な抵抗にあい、各地で撤退を余儀なくされているロシアも、その難しい局面にあるようだ。

プーチンはここにきて矢継ぎ早に、前線の司令官の首のすげ替えを行っているが、10万人ともいわれる戦力を失い、各地で撤退を余儀なくされている責任を軍幹部や、前線司令官たちに擦り付け、自分への非難を逃れているのだとも分析されてもいるようだ。独裁者ならではの行動として十分理解できる。こうなって来ると「窮鼠猫を噛む」の例えにもある通り、プーチンが戦術核の使用に踏み切る可能性も、まんざらゼロとは思えない恐ろしさがある。

プーチンが軒並み軍幹部の首のすげ替えをしているのも、軍指導部の中の強硬派による突き上げをプーチンが抑えきれなくなってきているからだという分析が西側筋がしているようだが、日本軍に於ける阿南陸相のような強硬派がロシアにもいて、彼等が独裁者プーチンさえも突き上げている―――という構図も、信じられなくもない。

北朝鮮は連日、ミサイルを打上げ、昨日は日本列島上空を横断までしていて5年振りの核実験も近い、とまで言われているが、これだって金正恩という独裁者一人が決断して実行している訳ではなく、軍幹部たちと彼等に盲目的に従わざるを得ない北朝鮮国民たちの熱狂的な支持があってやっていることであろうから、金正恩の一存で止める訳にも行かなくなっている可能性は高い。

いつまでも対抗手段もないままに「厳重に抗議」ばかり叫んでいて大丈夫なのだろうか。

(10/06/22 11:00pm S.T)

2022年9月30日

ビールとミルク

日本人にとってRとLの発音の違いは難しいといわれる。Rice(コメ)と言ったつもりがLice(しらみ)と間違えられた―――などという笑い噺があるけれど、中学一年から英語を習い始めたタカさんもその時から外国人の先生だったとはいうものの発音はどうしても日本人英語になってしまい、アメリカに住み始めた時にも発音の違いには、実際苦労したものだ。

スーパーで地図(マップ)は、どこにあるか?と尋ねたところモップの棚に連れていかれたという体験もあるが、一番びっくりしたのは、サンフランシスコに住んでいたときわが家がRivera St.(リベラ通り)にあったのだが、電話で住所をつたえようとするとよく’Could you say that again?’とか’Would you spell it out?’等と言われたものでその時には、いつも「俺の発音は、そんなにもダメなのか!」と自己嫌悪に陥ったものだ。

ラスベガスのスタンドアップコメディーのショーで、日本人が”I love you.”と愛を告白したつもりが、アメリカ人の女の子は“I Rub(こする)You.”と言われたと思って激怒する、なんていうのをやっていたが会場大爆笑だったのに、自分一人顔を引きつらせてしまった―――なんていうこともあった。

まだRとLの違いだとか、thの発音などというのは事前に何度も聞いていたからそんなには驚かなかったが、飲物の注文をきかれてBeerといったらMilkがでてきて、MilkといったらBeerが出てきた、という日本人が何人もいたことやコーラを頼んだら水(Water)を持ってくるし、水を頼んだのにコーラが出て来たという日本人が何人もいるということには心底驚いた。どう考えても、こんな聞き間違いってあるものなのだろうか!!!これは日本人の英語発音が悪いのだと卑下すべきというよりも、アメリカ人が全員で日本人をからかいにかかっているか、彼等の聞き取り能力が悪すぎるからだと考えるべきではないだろうか!

日本人なら下手な片言の日本語を聞いても、理解しようと一生懸命努力するし、最終的には、ちゃんと理解するというのに!

いやはや国際理解というのは、いう程には簡単ではない。

(9/29/22 11:00pm S.T)

2022年9月21日

日本三大急登

ゴルフをやっていた若い頃、会社のコンペのあるホールでティーショットを打ったら、かなりの飛距離がでて一緒に回っていた先輩の一人のティーショットをはるかにオーバードライブしたことがあった。

シングルプレーヤーだったその先輩は、余程くやしかったのだろう、「昔の俺ならタカさんの距離よりははるかに跳ばしていた」とつぶやいたところ、それを聞いていた、もう一人の先輩が「昔は、すごかった、と言うのは年寄りの常套句!」といったものだから、キャディーさんを含む全員が大爆笑したことがあった。

先日テレビで飛騨山脈の野口五郎岳への登山道のブナ立尾根を日本三大急登の一つと紹介していたので思わず、そうそう、学生時代は急登と名がつく登山道を全制覇してやろうと、甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根や谷川連峰西黒尾根、南アルプス北岳の草すべり等に、わざわざそれを選んで挑戦したことがあったなぁ~と思い出し、ふっと、自分も昔ゴルフ場で「昔の俺の飛距離はすごかった」とつぶやいて笑われた、あの先輩同様、すでにかなり歳をとってきたのだなぁ~と思いしらされた。

若い頃には、駅の階段を二段跳びで上っていたのに、今やエレベーターを探して利用するようになってしまったタカさんが、「昔は、日本の急登制覇をめざしたものだった!」なんて懐かしんでいるのだから―――。

(9/20/22 11:00pm S.T)

2022年9月20日

SFとリアル

おとぎ話は今でいうならフィクションと言われるジャンルになるだろうが、その内でもかぐや姫(竹取物語)とか浦島太郎の話は今でいうなら、サイエンス・フィクション(SF)の部類だろうか。千年も前の人が「月の世界」だとか竜宮城でのタイムトラベル(浦島が竜宮城から帰ってくると300年が経っていた――)の発想とは――まさにSFの発想だ。

時間の経過を現実世界を超越して考えがちなのは、現代でも宇宙の科学の分野ては浦島太郎の話と似た感覚を持っている人が多いように思う。

1光年とは秒速30万キロメートル進む光の速度で一年間かかる距離のことだ。この広い宇宙で太陽に最も近い恒星は、ケンタウルス座α星だが、この星までは光速で4.3年かかる距離にある。

地球に似た系外惑星が、このケンタウルス座α星の回りにあるので、そこに探査機を送ろうとすれば、光速でも4.3年かかるが、今迄人類が飛ばした最速のロケットを使って、実際に探査してみようとすれば片道3万年かかる計算になる。

3万年ではとても無理だから、せめて地球の近くの惑星、例えば火星に探査機を送る――となれば火星迄の距離は13光分(光速で13分)だから随分近そうに思えるがロケットだと約260日程かかる。クルーズ船ならともかく狭いロケットの中で260日間は随分つらかろう(クルーズ船でさえ船酔いするタカさんは、絶対お断りするのに)

まあ、数十年内には誰かが行くかもしれないが、火星よりさらに遠い惑星へ人類が行くなどということは現実的ではないから考えない方がよい。(ワープ航法だとか、冷凍睡眠等々いろいろなSFっぽい方法が言われてはいるが、それは当面はSFに任せておくのが無難だろう)

勿論誕生以来138億年のこの宇宙の広大さから考えて、地球という星には生命がいてそこには我々人類のような知的生命体が存在しているのが現実だから、宇宙のどこかには知的生命体がいる可能性は、確率論的にはあるし、むしろ宇宙には知的生命体が溢れている、といえるかもしれないが、近くの惑星にさえ行けず、ましてやアルファケンタウリの実地探査などはとても無理と分かっている人類が、他の生命体と遭遇する可能性は、1億年、いや10億年の間ではない!と考えるべきだろう。

もっとも1000万分の一のジャンボ宝くじの確率であることを知りながら、未だもって買い続けているタカさんは、夢をもって地球外生命体探索の可能性を探り続けている、科学者たちを尊敬してはいるが――。

(9/19/22 11:00pm S.T)

2022年9月16日

集団免疫と台湾有事

今から約100年前に起きたスペイン風邪の大流行で、日本では、当時5000万人だった総人口の4割に当たる2000万人が罹患し、その2.25%の45万人の死者が出ている。(世界では死者4000万人)

しかし、スペイン風邪は、1918年に発生してからその2年後には、ウソのように消滅してしまった。なぜこの大流行が終わったのか――様々な研究がなされているが、もっとも有力な説がウィルスが世界中に蔓延したために人類が、集団免疫を獲得したからではないか、というものだ。

集団の約6割が免疫を獲得すると、残りの4割のの間でも感染が爆発的に広がることはない、というのが疫学的な定説であり、スペイン風邪の場合は2年の内に集団免疫が獲得されたのではないかというのだが、コロナの場合も、日本では既に2000万人が感染し、また多くの人達が、ワクチン注射によって(例え、その内の6割にせよ)免疫を獲得しているとすれば、国民の大多数は、弱い、強いの差はあるにせよ、免疫を獲得しているとも考えられ、そうであれば、日本では、コロナはもうこれ以上は広がらない、という予測も成り立ちうるようにも思えるが―――。

早い時期にコロナの大発生を経験した欧米などでは、一足早く集団免疫が達成されたのではないかとも言われており、又、「もうこれ以上、厳しい統制を敷いていては、社会生活も経済も持たないから、この際、規制をなしにしよう」という声とあいまって、大幅に規制が緩和されている。おっかなびっくりだった日本も、ここにきて欧米にならってゆっくりではあるが、規制の緩和に向かいはじめている。

そうなると、もう3年にも及ぶ厳しい都市封鎖を行い、しかもRnaワクチン程の免疫効果はないともいわれる、中国製ワクチンを使っていると言われる、中国の場合、集団免疫からは程遠い状態にある可能性が高く、しかも、何事でも一度党中央が行った決定は、方向転換できないいわれる独裁中国では、今後いつまでたっても、厳しいコロナ封鎖を解除することはできない――という自縄自縛のコロナの罠にはまりっぱなしになる可能性がある。

そこで憂慮されるのが、「内政に問題がある時には、国民の目を国外に向けさせろ」という政治の鉄則に則って、中国が、コロナ封鎖によって起きる国民の不満の声をそらせるために、彼等にとって最も、手頃な方法である、台湾や尖閣への侵略を始める可能性だ――――。

中国のコロナが台湾有事にむすびつかなければよいが――。

(9/15/22 11:00pm S.T)


2022年9月9日

当てものと越中

ロシアのウクライナ侵攻がはじまった直後、プーチンが大テーブルの一方の端に座り、彼が呼びつけたであろう将軍がその反対側にいて不動の姿勢で「お言葉」を聞いている―――という画像をよく見た。

プーチンが自分の権威がどれほどあるのかを見せつけ、その映像を見た他の将軍や政権幹部たちも、この独裁者の権威に恐れ入った―――ということなのだろうが、あれから半年以上が経った最近は、そんな場面を見なくなり、テーブルも小さくなり幹部との距離は近くなっているが―――プーチンの権威が大分落ちてきたのか、それとももう用心しなくても大丈夫だと彼自身が考える程に、反逆の可能性のある連中をことごとく粛清してしまったからなのだろうか―――。

同じく、当初はテーブルの縁をしっかりもっているプーチンの画像に、「プーチンはパーキンソン病の初期だ」「認知症の兆候が出ている」などといったプーチン健康不安説がまことしやかにいわれ、中には「あと一年ももたないのでは?」などという記事まであったけれど、最近はプーチン健康不安説などの類は、なかったかの如くに消えてっている。マスコミの中にはこれらの憶測を「そうであったらいいなぁ~」という思いからなのか、番組や記事の中で披露するところもあったけれど、その手の類の話は、最近ではさっぱり聞かない。

プーチン自身、ウクライナ侵攻は短期で片が付く、と踏んでいたともいわれているが、既に半年が経過、あと半年の内にでさえ終わるとも思えない情勢だが、さまざまな「消息筋」がさまざまな予測を口にするものの、もはやどれも信用が置けないことが、この半年で実証されてしまっただけに、耳を傾ける人は減っているように思われる。

国の経済を傾けてまでも「ゼロコロナ」の強行ロックダウンを続ける中国だが、さすがにここにきて人々の不満が出てきて、締め付けを、少しはゆるめかけたものの、再び出てきはじめたオミクロン株の為に、秋の全人代終了まではと、意地でもロックダウンを強行する構えだ。

一度決めた「ゼロコロナ」の方針を変えられないのは、共産党の絶対無謬性にとらわれている習近平の自縄自縛の罠なのだろう。

さっきいったことを忘れる日本のマスコミと、自縄自縛の中国とどちらがマシなのだろうか―――。

それにしても予測やら憶測は、本当に良く外れるものだ。そういえば「あてものと越中褌は向こうから外れる」と昔の人もいっていたっけ―――。

(9/08/22 11:00pm S.T)

2022年9月2日

無税措置という温床

非営利の社会貢献活動や慈善活動を行う市民団体のことを略称でNPOと呼ぶが宗教法人と共通する大きな特徴は両方ともに、特定非営利活動に関連する所得に法人税がかからないという点だ。

非営利活動といえどもそれに携わる人たちは、タダ働きという訳にはいかないから、経費として活動から得られる収入の中から経費が支払われるし法人の使用する施設や車などの費用は、同じく法人収入から支払われる。

神社や寺院の駐車場に止められているベンツやアウディーと言った車などの費用が、神社や寺院の神主一家や僧侶たちへのお布施や寄付と言った収入から支払われており、それらの収入が一般と違って無税であることも、特定法人への無税措置が定められている以上、全く合法である。

NPOの理事長一家の車が、理事長がベンツ、その奥さんがBMV、息子がフィアット、娘さんがアウディーなどという例はざらにある。法人税免除という特権の威力は凄まじい。

海外での腎臓移植をあっせんしているNPO法人が、現地の貧しい人から生体の腎臓を、金で買って摘出、それを生体からであることを口外しないように患者に口留めして移植手術を行っていたことが話題になっている。移植を受けた患者は、このNPO法人に多額の報酬を支払っていたことを明かしており、この団体、NPOの名を使って生体からの臓器売買を行っていたらしい。

金を払って日本では禁じられている腎臓移植を、海外ででも受けたい、という人の命への執念を、とやかくいうつもりはないが、やはりここで不愉快に感じるのは、NPOすなわち非営利とい隠れ蓑をかぶって、生体臓器移植で金儲けをして、しかも税金も払わないでいるこのNPOのようなインチキNPOが、少なからずいることだ。

NPO法人として認可を受けながら休眠状態になっている団体が数多くあり、この休眠NPOを無税措置確保目的で、買い取りたいとする似非NPOも多数存在しているという実体をよく聞く。

宗教法人に名乗って高額で壺を売りつけたり、財産を根こそぎ寄贈させたりしていた「旧統一教会」が問題になっているけれど、NPOの中には、やっぱり無税措置という特権に胡坐をかいて詐欺まがいの金儲けをしている団体がたくさんある――ということなのかもしれない。

そうであるとしたら、法人への無税措置には、やはり色々と手をつける必要がありそうだ。

(9/01/22 11:00pm S.T)

2022年8月26日

本降りになって

子供達の教育レベルでも、出生率や平均寿命にしても、世界各国に比べてどうなっているのか気にして嘆いてみたり、鼻高々になってみたりする、というのが日本人の国民性とでもいえるものだが、コロナの週間の発生数、死亡者数が世界1位だとか2位だといわれるようになったことでは、日本中ががっくりきているのではないだろうか。

そんな最中、岸田首相はコロナの感染者の「全数把握」を見直す方針を示した。「本降りになって出てゆく雨宿り」という江戸川柳があるが、まさににわか雨だとおもって雨宿りしたものの、どんどん本降りになってきてしまい、ついに諦めてずぶ濡れ覚悟で出ていく―――という滑稽さにそっくりの全数把握見直しである。

しかも岸田さん、「もう感染者が多すぎて数えきれないから」という本当の理由をいわず、「医療従事者の負担軽減のため」などという理由を挙げているところが、なんとも笑える。

今や、全数把握を続けているのは日本と韓国だけで、その韓国では国民全員がマイナンバーをもっていてコロナ検査とマイナンバーが直結しているから全数把握が容易だというし、イギリスやアメリカのように、早々とギブアップして、陽性で症状のある人が、自主的に届け出る―――という方式をとるようにした国とでは、日本のように保健所などがほぼ手作業で数えている国との差は、ジェット機と人力車程の差があるのではないだろうか。岸田さんの決断はよしとするが、それにしても遅すぎた――本降りになる前ならまだ笑われずに済んだかも知れないのに―――。

もっとも、岸田さんだけを責める訳にもいかない。ここにいたったのは、国民全体が永い間、プライバシーがどうのこうとか、徴兵制につながる云々と、マイナンバー制度に反対しつつけてきたこととか、患者も医者も、国民皆保険制度に甘えてきたことなども関係しているのであって、たまたまリーダーになった岸田さん一人を笑い者にするのは、やり過ぎかもしれない。

(8/25/22 11:00pm S.T)

2022年8月19日

いや、小父さん

中学生の時、同級生の家に遊びにいくと彼が赤ん坊をおぶっていたので「弟?」と聞いたところ「いや、小父さん」との答えが返ってきたのには驚いた。

彼のおばあちゃんが生んだ子が「小父さん」に当たるわけだから、彼のお父さんの母親が、おそらく50歳半ばをこしてから産んだ赤ちゃんということになる(おじいちゃんの若い後妻さんではないとすると)―――当時、タカさんの母方のおばあちゃんは既に亡くなっていたし、父方のおばあちゃんも70代ではあったから、友達の「いや、小父さん」には、やっぱりびっくりしたのだ。

女性の晩婚化が進み、高齢出産も増えてきてはいるとは言うもののそれでも、現在でも中学生のおばあちゃんが出産する――というケースはそんなにはないのではないかと思うが―――。

先日読んだ記事によると女性の第一子出産年齢は、ついに30歳を超えたという。生殖医療が進歩したし女性の体力も向上しているということはあるかもしれないが、それでも30歳を越してからの初産は、母体にも生まれて来る子供にもさまざまなリスクがあると言われていることを思うと、1985年でも25.5歳だったという日本の女性の第一子出産年齢が、わずか38年後には30歳を超えたというのは驚くべきことだ。(いまなら、「いや、小父さん」のケースは結構あるのかも知れないが――)

もっとも、タカさんの両親でも兄妹の数は多かったようで、父の兄と父の妹の歳の差は、10歳は優にあったし、母の兄弟も一番上と一番下では20歳近くあったときいている。

ただ、昔から初産にはリスクがあったが、経産の場合は徐々にリスクが減るとも言われていたようで、合計特殊出生率(女性が一生の内に産む女児の数)が3.0近くだったという昭和の初めごろまでは、兄弟の数の平均は6人近くにもなった訳で、タカさんの両親ともに平均家庭で育ったということなのだろう。

テニスの杉山愛さんが46歳で第2子を出産したと大分話題にはなっているようだが―――60年も前なら、さして話題にもならなかったのではないかとも思う。何しろ「いや、小父さん」の時代だったのだから。

(8/18/22 11:00pm S.T)

2022年8月5日

サトウのごはん

昼飯時、雨が降っていて外食に行くのも面倒だし、ありあわせの物で済ませようと思う時、簡単なのはパンかご飯かということになる(カップヌードルという手もあるが、一週間か十日に一度でないと飽きが来る)

パンならばトースターで一枚焼いて目玉焼きを作ればすむし、ご飯ならばフリーズドライの「サトウのごはん」と袋入りカレー(中辛)をチンするのが一番簡単だ。

午前中出かけたわけでもない高齢者ともなれば、腹も空いていないから、そんなもので十分なのだ。

最近、ロシアの黒海の封鎖などにより、ウクライナからの小麦輸出が止っている為に、中東やアフリカの多くの国が食糧危機に陥っているとか。

日本には、元々ウクライナからの小麦は入ってきていなかったから、黒海封鎖は直接は関係ないけれど、世界的に、主に海上輸送費が高騰していることもあって、小麦などの外国産穀物の価格が上昇し、パンやパスタ、うどんやそばの類の値上げがみられるという。しかし、幸いなことに自給率100%のコメは、むしろアメリカなどから「一定量を輸入しろ!」と押し付けられているぐらいだから、価格はここ数十年間安定しており、近年はむしろ値下がりしている位だから、パンや麺類が値上げしているというなら、かつての池田首相の「貧乏人は麦を食え」ではないが「日本人は、コメを食え」といったところだろうか。

そういえば、太平洋戦争中、激闘が繰り広げられたニューギニアのジャングルでは、日本軍の兵士たちは食事の度に、飯盒でメシを炊くので、その煙をめがけて集中砲火を浴びたが、毎食乾パンと缶詰で火を使わなかった米軍は、圧倒的に優位だった、という話を聞いたことがあるが―――あの当時、もしフリーズドライのごはんと、袋入りカレーがあったら――日本軍は、あんなに大量の戦死者を出さずにすんだだろうか―――?

(8/04/22 11:00pm S.T)

2022年7月22日

甲突川

故郷を離れてから数十年が経ち、ほとんど使うこともなかった故郷の方言なのに、久しぶりに田舎に残る両親や兄弟、あるいは悪童仲間と逢えば、瞬時にして懐かしいふるさとの方言が、すらすらと口を付いて出て来る―――という人は多い。

タカさんも10歳から15歳までの合計で6年余りを過ごした鹿児島弁が同窓会などに行った時には泉のように口を付いてでてくることに我ながら驚いたことがある。そういえば父も、生まれ故郷の米子に住む兄(タカさんの伯父)から電話がかかってくると普段は聞いたこともなかった米子弁で話していたのに驚いたものだった。

人は9歳から10歳の頃に使っていた言葉が、その人の一生の言葉になる等と言われているが、そう言われればそんな気がしないではない。そのいい例が、幼い頃に使っていた方言の訛りは、大きくなってからでもある程度は矯正できるとはいうものの、やはり、大きくなっても気が緩むと、おもわず出てきてしまうもののようだ。東京育ちの妻も、いまだに「ひ」と「し」の区別が中々できないという。落語でも、江戸っ子が。「しばしにしをいれる」(火鉢に火をいれる)といっているのを笑われるという下りがあったような―――。
そういう意味では、今は早くから始めた方が良いと言われる英語教育やバイリンガルも、むしろ9歳とか10歳の数年間、留学でもさせておけば効率よく習得できるということにもなりそうだが―――もっともその大事な数年間で日本語を忘れてしまうという可能性もあるから、将来日本で暮らす場合には、ちょっと不都合かもしれないが―――。

そうそう、中学校や高校の校歌を忘れてしまったという多いが、小学校の校歌は覚えていて歌える、という人は年寄りでも5割から6割はいるというから、やはり言葉と同様、その人の記憶の大部分は9歳から10歳、11歳の時に形勢されるという説は、まんざらガセではないような気もする。

ちなみに、タカさんも鹿児島の小学校の校歌はいまでも覚えている。(♬流れもつきぬ 甲突の――♬)

(7/29/22 11:00pm S.T)

2022年7月22日

ただの人

世の中に天才と言われる人は多いが、その天才同士を比べて誰が一番の天才か、ということは無意味だ。

というのも例えば、相対性理論のアインシュタインと、音楽史上の大天才とモーツァルトのどちらがより天才か?と比較することはできないし無意味である。なにしろ二人を比較する尺度がない。

相対性理論はアインシュタインが打ち立てたとはいうものの、もし彼がそれをやらなかったとしても、誰かほかの人が打ち立てた可能性があるが、モーツァルトの数々の名曲は、彼でなければ作曲できなかったし、未来永劫それを作曲する人は出ないから、モーツァルトの方が天才だ、という人もいるだろうが、そもそも物理学と音楽を比べること自身、それは二人のどちらが料理が上手いか、といった比較をするのに似て、「どちらが天才か?」という尺度にはなりえない。(ちなみにIPS細胞でノーベル賞を受賞し、天才の一人に数えられる山中伸弥教授も、絵が下手でカルテに図がかけないことから臨床医の道を断念して研究者の道に進んだというエピソードをお持ちだ)

知能指数(IQ)という脳の発達程度をはかる方法もあることはあるが、この検査には、言語や音楽あるいは創作活動などの能力を見分ける項目は含まれていないから、IQテストでモーツァルト2世や、ダヴィンチ2世、ピカソ2世を見つける方法としては使えない。

勿論世の中には桁違いに頭の良いと言われる人はいるし、いわゆる神童、才子と言われる人たちを集めて教育する施設もあるけれど、その卒業生が社会にでてから皆その才能(知能)を活かして活躍しているかというと必ずしもそうは言い切れないし、むしろその多くが、けた違いの「頭のよさ」が、社会と波長が合わず埋もれていくばかりか、むしろ社会から疎外されていく場合もある。

そういえば日本には「十で神童、十五で才子、二十過ぎればただの人」という言葉があるが―――ただの人も悪くはない、という意味もあるのではないだろうか?

(7/21/22 11:00pm S.T)

2022年7月12日

ガリバー旅行記

60代の約7割が「身長が縮んだ」と感じているという。身長は昔から高い方であったタカさんも、最近とみに身長がちぢんだのではないか、と感じており実際、健康診断に行って計ると昔に比べて3cm近く縮んでいるようなのだ。(減って欲しい体重の方は、全然減らないのに!)

物の本によると、身長が縮む原因として心配しなければならないのは、骨粗しょう症だそうが、若い時から骨折したこともないし、先日医者ではかってもらったら骨年齢はまだ実年齢より10年以上若いと言われたから、そんなに心配する必要もないのようなのだが―――。

ただし、身長が低下するということは、長年慣れてきた目線の位置がそれだけ下がってきたということであり、3cmという目線の低下は想像以上に大きい。

プロバスケット選手の中には昔からいたけれど、最近は日本人プロ野球選手やサッカー選手などの中にも、190cm台、中には2m近い身長の選手がいるし、電車の中でも、実に背の高い普通の高校生がいたりするから驚きだ。

タカさんが若い頃は、満員電車に乘っても車両の奥まで見通せたが、最近は吊革にぶら下がっていて回りに男子高校生軍団がきたりしたら、ジャングルの中に埋没してしまったような気分になることがある。

もっとも、そうなって初めて、今迄余り感じたことの無かった、大人国に来てしまったガリバーの気分が、少し分かるように思えたことは、良かった――ともいえるのだが。

(7/11/22 11:00pm S.T)

2022年7月8日

金利と物価

いいなぁと思っている宝石を店頭で見かけたが、迷っている内につい買いそびれてしまい、翌月店を訪れてみたら、急激なインフレで110万円になってしまっていたら―――まあ、宝石のような不要不急の物なら、買うのをあきらめてしまう人もいるかも知れないが、結婚記念日に欲しいと言われていた品ならばそれでも買うかもしれないし、――更に来月には120万円になるのが確実だと聞いたら、慌てて買うかもしれない。

金融論の基本で習うのは、「金利の上昇は、物価の上昇を抑制する」「金利の上昇は人々の購買意欲を削ぐ」といった単純な理論だが、実経済では、そこに将来予測やら、人の感情といった様々な要因が絡んでくるから、もぐらたたきゲームのように、ここを叩けば、あちらが跳びだすといった単純なものではない。

アメリカのFRB(連邦準備制度理事)は、急激に進むインフレを抑制するために先月に続いて今月も、0.75%の利上げに踏み切ることを決めたという。

確かに、理論的には毎月0.75%も金利が上がれば設備投資をしようという企業は急激に減り、それは景気の後退を招き、勢い物価の高騰も沈静化するだろう―――というシナリオは成り立つが、魔物と云われる経済が、そんなに理論道理に動くとはかぎらないし、動くとしても随分と時間がかかるだろう。

金利の上昇で、インフレは沈静化するかもしれないが、それはとりもなおさず、雇用情勢の悪化や、それに伴う景気の悪化を招く可能性がある。

インフレはおさまったものの、街には失業者が溢れ、不況が訪れる―――としたら、あぶはち取らずどころの話ではない。

為替が円安で輸入原料価格の上昇等により物価が上昇傾向にあるからといって、「アメリカや韓国のように金利をあげるべきだ」などという半可通のエコノミストもいるが――彼等が、景気後退や、失業率上昇の責任をとる立場でもないし、その覚悟もないのだから、彼等に惑わされる必要は、全くないと言ってよいだろう。

(7/07/22 11:00pm S.T)


2022年7月1日

いわんこっちゃない

東京電力管内の電力供給力は5200MW(メガワット)程度だが、猛暑の続くこの頃は、需給状況をリアルタイムで提供している「でんき予報」のサイトで見るとその使用状況はピーク時だと91-93%近辺をうろうろしているから、確かに一朝ことあれば電力ブラックアウトのおそれもあるのだろう。

昨日も書いたが原発を止め、火力発電も減らして自然エネルギーで電力不足を賄え、という類のグレタ嬢ばりのエコ派の圧力もあってここのところ原発も火力も随分と止めてしまったから、突然再稼働しろ!といった声が出ても、そう簡単にはいかないから、残されたブラックアウトを避ける方法といえば節電しかないことは火を見るより明らかだ。(カルト的自然エネルギー派に対してはこの欄でも再三批判してきた身としては「いわんこっちゃない」と言いたいところだが)

しかし、これだけ電気エネルギー依存が進んでしまった現代生活で、節電といってもそう簡単ではない。

マスクをしましょうといくら呼び掛けても、個人の自由を盾にいうことを聞かない欧米人と違って、一声かければほぼ全員が協力するという日本人の生真面目さというか、お上に対する従順性というかには、「節電」の掛け声もかなり効果が期待が持てるとはいうものの、熱中症予防のためには冷房を切るわけにもいかないし、食中毒のリスクを抱えてまで冷蔵庫、冷凍庫の電源を切るという訳にもいかない、となると、せいぜい家庭でできる節電といえば照明を消して早く寝るとか、テレビを消してラジオを聞くといったことでもやるしかない。そうそう、勿論パソコンやスマホの充電なんかも止めるしかない。

果たして、クーラーだけはつけるにしても、テレビもパソコンも使えない、電気は消して早く寝るしかない!という生活を例え一日でもできるものだろうか―――。

(06/30/21 9:00pm S.T. )


 本日の「日々早々」に戻る
 
2022年下期の各月バックナンバー :6 7月 8月 9月 10月 11月 12月  





金曜日シリーズ全目次 ここをクリック

 
「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

タカさんの読書日記はこちらをクリック